新潟市中央区の整体は「まんまる接骨院」

こんにちわ!

まんまる接骨院・整体院、院長の鍋井です。

近くのスタバにて!もちろん、いつものキャラメルフラペチーノですが・・・

それでは本日は当院でも導入している最新の(冗談です)足の調整マシーン「竹踏み」についてご紹介していきたいと思います。

竹踏みで膝の痛みが解消できる!

皆さんは「竹踏み」をご存知でしょうか?

温泉や旅館などに時々あるこれの事です。

3eadc63b1a1b5133296a07cd81a251ca_s

竹踏みは足の裏を刺激することで痛気持ち良く、足の疲れなどを取ることに使われます。

しかし、少し使用方法を変えるだけで、膝の痛みを改善することができます。

まず方法をご紹介する前に膝の痛みの原因についてご説明をしていきます。

膝の痛みの原因の多くは、軟骨がすり減っているや変形による痛みなどが有名です。

当院に来られる方の多くは病院などでそのように説明を受け、年齢によるものなのでうまく付き合っていかなければならない、筋力をつけるために運動をしましょうと言われ、電気とシップ、時には注射などしながらリハビリを頑張っていたそうです。

しかし、それではなかなか良くならないのが現実です。

多くの方の原因は膝にないからです。膝の痛みは結果であり、そこに至るまでのプロセスがあるわけです。

そのプロセスを作る原因が足のゆがみです。

特に膝の痛みにつながる足のゆがみが良く出る部分はここです。Inked7bd47e9b0126ddb32d5430d7b2e5ac4c_s_LI

これらの骨は足の3つあるアーチを形成するためにとても重要な骨になります。

これらの骨がゆがむことで皆さんよくご存知の偏平足になります。

偏平足は土踏まずつまり内側のアーチですが、膝の痛みの原因は反対側の外側のアーチが消失することで起こる場合があります。

外側のアーチがなくなることでどうなるのか?

それは足の重心が外側になります。

その状態になることで下肢(ももの付け根からつま先)までの外側の筋肉を使いすぎることで膝関節のバランスが悪くなり痛みを生じる状態になります。

当院では膝の痛みは必ず足の調整を行ってから膝の治療にはいります。

その足の状態の調整が自宅でもお手軽にできる方法が竹踏みになります!

早速、やり方の説明をしていきましょう♪

竹踏みはこう使え!!

まず竹踏みを用意します。ない方は100円均一などで代用できるものあるのでそちらをお使いください。

次に両足で竹を踏むのですが安全のため壁に手をついて行ってください。

ポイントはこの部分が竹の一番高い所にくることです


44

場所がわからない方はかかとから小指の方に触っていくと出っ張りがあるのと思います。

両足で乗るのですが、そこでも注意があります。

体重がつま先、かかとに偏らないこと。

イメージだとこのような感じで乗ってください。

Inked54a3c01b568715dbb23e03e1a4d1ebb5_s_LIしっかりと体重が真上からかかるようにすることでつぶれてしまったアーチを持ち上げてくれます。

足踏みをするのではなく、交互に体重移動をするように踏み踏みしてください。

30秒くらいで大丈夫です。

痛みが強い方は乗っているだけでも効果はあります。

長い時間は必要ありません。しかし、毎日行うことで足のゆがみが徐々に良くなりますので、歯磨きやドライヤーをかけるときなど次いで感覚でしてもらえると良いと思います。

むくみやX、O脚の方にも効果があるのでぜひ試してみてください♪

本日もまんまる接骨院・整体院ブログを最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。

次回もお楽しみに♪

新潟市中央区の整体は「まんまる接骨院」 PAGETOP